作品の作り方
|
|
 |
手びねり
ぐいのみ、抹茶茶碗を作るのに適しています。 |
- 粘土玉を作り、左手の親指を差し込んで穴を開けて回しながら薄くのばす
- 回しながら穴を広げていき、好みの形や大きさにする
- 両手の親指を中に入れ、回しながら形をさらに整える
- 作品の深さ厚さを決めて、形を仕上げる
|
|
 |
ひも作り
つぼ等を作るのに適しています |
- 粘土でひもを作る
- 作品の底になる部分を作る
- 親指と人さし指でひもをはさんで持ち、底板にのたを付け押しつけるようにしてつける
- 指の腹で内側の継ぎ目をなぞる様にしてしっかり固定する
- ひもをらせん状に積み上げ、継ぎ目を消して形を整える
|
|
 |
かき出し
陶箱などを作るのに適しています |
- 好みの形に粘土を整える
- かきべらで中の粘土をかき出す
- かき出した内部を指で整える
- 竹べら、竹ぐし等で模様をつける
|
|
 |
タタラ作り
マグカップ、湯のみ等を作るのに適しています |
- タタラ板に沿って切り糸を滑らせ粘土を切っていく
- 作る作品に合わせて粘土の板(タタラ)を切る
表裏切り口をへらで滑らかにしておく
- 各作品の接着面に「のた」をつけて接着する
- マグカップ、湯のみ等はタタラを丸めて底、取っ手を付けて出来上がり
|
|
乾燥
↓ |
3〜4日間陰干しします
風の当たらない場所で、出きれば長く陰干ししてください
|
素焼き
↓ |
約30分で出来上がります
尚、作品は12時間後に取り出してください
|
施釉
↓ |
- 素焼した素地のホコリを取り除きます
- 使用直前、釉薬ボトルをよく振ってください
- 釉かけは釉薬を他の容器に移して行ってください
- 作品をそのまま釉薬の中へ軽く均等に浸して下さい
(織部釉は、緑・濃青色になり光沢があります。乳白釉は、あざやかな乳白色です。) |
本焼 |
約60分で出来上がりです
尚、作品は12時間後に取り出して下さい |