豆知識
知って得する!便利な豆知識
陶芸・陶磁器の歴史
陶磁器の出現
粘土は容易に成形できる性質があるので、古くから各国で粘土を使って陶磁器が作られてきました(陶芸)。
陶磁器の起源は数千年前、エジプト、メソポタミアあるいは中国に人類の文化が芽生えた頃にさかのぼると言われています。
当時、すでに粘土で壷や建築用のタイル、れんがが作られていました。
それ以来、陶磁器はギリシア、ローマ、ペルシア、あるいは中国において文明の盛衰と歩みをともにし、それぞれの時代の特色ある技術を生みながら今日に至っています。
日本の陶磁器は、中国、朝鮮半島の影響を受けて発達しましたが、17世紀以降は習得した技術を基礎として、日本独自の作風がつくり出されました。
19世紀後半から西洋の科学技術が積極的に取り入れられて、製造の科学的研究が進み、製造技術が発達して、今日では世界で陶磁器産業の最も盛んな国になりました。
縄文式土器 ~縄文時代の陶芸~
日本では12,000年前といわれた佐世保の泉福寺洞穴などで発見された(豆粒文土器)ものが最も古く、次いで縄文式土器があります。
これは、庶民の生活で最も一般的な用具としての土器で、約8000年前からつくられており、世界で最も古い土器のひとつです。
粘土の輪を積み上げ、表面から縄などでつなぎ目を圧着しましたが、その縄文が装飾的効果を上げて、縄文土器の名が付けられました。
初期の土器は深鉢型で安定性は悪いが、食べ物を煮炊きする場合の熱効率は良い。
焼成は600度前後でかぶせ焼きで行われました。後期になると貯蔵用の土器は上部に立体的装飾を持ち、素朴で、力強さを感じさせるが、煮沸用土器は飾りも少なく粗雑なものとなっています。
弥生式土器 ~弥生時代の陶芸~
次いで古いものが弥生土器です。これは紀元前2世紀~紀元後3世紀に西日本から全国に広まりました。
縄文土器より肉薄で均整のとれた表面に装飾紋が見られない簡素な実用品です。
約800度で焼成した赤みのある水器、鍋、高坏(たかつき)、鉢などが多く作られています。
その後、同じ土質によって祭器の土師器(はじき)や副葬品の埴輪(はにわ)がつくられました。
須恵器
次につくられたのが須恵器(すえき)です。
これは、大陸・朝鮮半島から入った新しい製陶技術に基づいて、ろくろで精密に成形し、穴窯によってより高い温度で焼成してつくられました。
縄文・弥生土器は酸化炎で焼かれているため素地が赤いが、須恵器は還元炎で焼かれているため素地は灰黒色で堅く、中国の黒陶(こくとう)や灰陶(はいとう)の影響が見られます。
須恵器には盃(さかずき)、杯(はい)、碗(わん)、壷(つぼ)など種類が多い。
焼成中に灰がかかり、溶けて自然に緑色の釉(ゆう)となったもの(自然釉と呼ぶ)もあります。
須恵器は以後鎌倉期まで用いられており、そのため多くの窯跡が発見されています。
奈良時代 ~奈良時代の陶芸~
奈良期に唐三彩(とうさんさい)の影響でつくられた奈良三彩は、人為的に釉薬をかけた日本で最初の焼き物です。
釉は低火度の鉛釉で、白色、銅による緑色、鉄による褐色の三彩を主としています。
正倉院には、壷、塔、盤、碗などが保存されています。その後この種の低火度釉のかかった陶器や瓦がつくられました。
鎌倉時代 ~鎌倉時代の陶芸~
鎌倉期には中部地方で、俗に山茶碗(やまちゃわん)と呼ぶ粗雑な碗や皿などが焼かれるようになりました。
鎌倉期から平安後期にかけては瀬戸地方が製陶の中心地でした。
陶祖といわれる加藤四郎左衛門景正(通称 藤四郎)により、中国製陶法が紹介され、にわかに盛んになったと伝えられています。
中国から導入された手回しろくろ技術を用い、線彫り、型押し、張り付けなどの文様のある祭器、仏器、日用品が多くつくられたが、これらは灰釉や鉄釉を掛け高温度で焼いた器です。
室町時代 ~室町時代の陶芸~
このほか室町期に現在、日本六古窯と呼ばれる瀬戸、常滑、信楽、越前、丹波、備前をはじめ各地で製陶が盛んになりました。
須恵器が画一的であったのと違って、この時代にはそれぞれの窯で特色のある製品がつくられました。
例えば、瀬戸では陶器である瓶子(へいし)、水指、瓶、壷などをつくり、常滑では壷、越前では壷、鉢、火鉢などの日常雑器がつくられました。
釉薬が用いられ、菊・梅・桜・牡丹・松葉などの草花や、連珠・九曜(くよう)・剣葉(けんよう)・巴(ともえ)などの文様が型押しで付ける印花、へらで彫る彫花などの技法を用いて施されました。
当時中国から盛んに輸入された栄磁の影響が見られます。
安土・桃山時代 ~安土・桃山時代の陶芸~
桃山期には、茶の湯の流行にともなって陶磁器が日本的な特色を持つようになりました。
瀬戸や美濃地方で、志野、黄瀬戸、瀬戸黒、織部と呼ぶ釉薬を施した茶碗、水指、香合など優れた茶陶の製作が盛んに行われ、京都では楽焼が始まりました。
桃山末期には、朝鮮半島から来た人々により、新しい技術がもたらされました。
各藩は製陶を地場産業として保護奨励し、その結果、高取焼(たかとりやき)、上野焼(あがのやき)、薩摩焼、唐津焼、萩焼など高麗風のやきものが盛んにつくられました。
特に1610年代に李三平により、有田の泉山で陶石が発見され、それを使って伊万里と呼ぶ磁器が我が国で初めて完成しました。
さらに有田の酒井田柿右衛門が、にごし手に赤絵技法を完成し、錦磁器(色鍋島)をつくりました。
まもなく、ヨーロッパへ色絵磁器が大量に伊万里港から輸出されるようになりました。
そのために有田焼を伊万里焼とも言います。
有田地方の磁器の製造技術は京都、九谷や砥部へ伝わりました。
やがて瀬戸の加藤民吉が有田で磁器の製造技術を学び、瀬戸へもたらし、美濃や会津などで盛んに磁器が生産されるようになりました。
明治時代 ~明治時代の陶芸~
明治の初期にドイツ人ゴットフリート・ワグネルにより新技術が導入され、それによってセッコウ型、石炭窯の焼成、機械ろくろの成形、着彩技術など幅広く陶磁器製造が近代化され、同時に窯業の研究や教育が組織的に行われるようになりました。
そのため生産形態も近代化して量産ができるようになり陶磁器工業として姿が整っていきました。
オリジナル卒業記念品
卒業記念品などに。オリジナルマグカップなど
かんたん工作キット
夏休みの工作やイベントに簡単オリジナル!
素焼き等に絵付け
素焼きなどの陶器に自分で楽しくデザイン
あんしん工作粘土
みんなが作りやすい工作用粘土・紙粘土など
美濃粘土の陶芸粘土
とにかく破損が少ない!陶芸用粘土
彩る陶芸
楽しく彩る陶芸 粘土作品を彩ろう!
おすすめ商品
皆様によくご購入いただいている商品です
モザイクタイルでコースター手づくり…
モザイクタイルで手作りコースターができる…
珪藻土コースター 手づくりキット
吸水性抜群の珪藻土コースターが自分で作れ…
不思議な絵の具 マジカルペイント
お湯を注ぐと描いた絵が消える!ビックリ絵…